※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
ところ変われば品変わるということで、生活習慣や食文化、色々な違いを実感している今日この頃。
過去のイギリス生活、ドイツ生活では感じなかった独特の風習や考え方があって、改めてトルコって面白い国だなーと思うとともに、反面ストレスもたっぷり感じています。
移り住んで2週間なので、まだ分からないことだらけだけど、現時点で感じていることをサクッとかいてみます。後々、自分で振り返って読んだら面白いかもしれないし。
トルコリラが激動してて怖い
本日の為替レートは、1リラ=13.655円。
2週間前、私がトルコに上陸した時は、1円以上リラ安の12円台真ん中でした。
この数ヶ月でトルコリラはガンガン下がったので、今だに超円高であることには変わりないのだけど、ちょっと短期間に動きすぎ。
円高トルコリラ安は、日本円を持ってる私には朗報なのだけど、この国の経済の先行きは大丈夫だろうかと、ちょい不安ですね。
今トルコは多分かなりのインフレで、そこにコロナが追い討ちをかけているので、トルコ人の生活はなかなか厳しいと思われます。
日本円が強いおかげで、私的には今のところ、なんでも安く感じてますが。
ただ、スマホや電化製品、輸入品などはかなり高く感じますね。
食べ物がとても美味しい、でも飽きる
本当に美味しいものがたくさんある国です。
外食だと、観光客がいっぱいのお店じゃなくて、地元の人が通うような小さな食堂が、特に美味しい。
トルコと聞くとケバブの印象しかないかもしれないけれど、実はそんなに毎日お肉ばっかり食べてるわけではなく、家庭料理はむしろ野菜を使った料理がすごく多い。
あとはスープ。種類が多くて、特に豆や野菜のスープがお気に入り。
スープをオーダーすると、大量のパンとサラダが勝手についてくるので、それだけで十分、一食になってしまう。
野菜やフルーツがとにかく新鮮で美味しく、しかも安いので、摂取量が一気に増えました。
ここ数日は、野菜とフルーツばっかり食べてます。
あと、ヨーグルトなどの乳製品もすごく美味しいですね。
日本では米ばっかり食べてた私は、おかずと一緒にパンを食べる習慣がないので、パンは美味しいんだけど、そこまで量を食べれません。
ピラウというお米料理(お米炊く時にオイルやバターを入れて塩で味付けしてる、要はピラフ)が付け合わせであり、私はそのピラウがあればパンは要らないぐらい。
ということで、過去の海外生活に比べても、食生活はだいぶ充実しているし、口に合うものが多いです。
ただ、それでもやっぱり、飽きる。
トルコ料理は、オイルを使った料理が多いのと、トマトをベースにした味付けのものが多いのでね。
あっさりした日本食が恋しくなります。
日本では一日3食しっかり食べてた私が、こちらでは一日1.5食ぐらい。炭水化物の摂取量も減ったので、おかげさまでこちらに来てちょっと痩せたような気がします。

みんなうるさい
トルコ人、単純によく喋るというのもあるけど、声がでかすぎ、声をはりすぎ。
あと、乗り物の中でもお構いなしにスマホで大声で会話してる(これはトルコに限らず他の国でもそうだけど)、うるさい。
車もクラクションを必要以上に鳴らすし。
これは、そういう国民性なのだと、慣れるしかないですね。
チャイ飲み過ぎ
こちらの人、チャイ(紅茶)を大量に飲んでます。
小さいチャイグラスで飲むので、まぁ量にしたら大したことないのか?とも思うけど、だいたい一日に10杯以上は飲んでるんじゃないかな。
あと、砂糖入れすぎ。
カフェで人間観察してると、あの小さなチャイグラスに、角砂糖6-7個とか入れて飲んでるおっさんがいます。長いことスプーンでかき混ぜてるけど、そりゃ溶けないよねー、その量入れたら。
普通の人でも、2個か3個は入れてますね。
私が無糖で飲んでると、え?入れないの?みたいな反応される時もあって、チャイには砂糖が基本みたい。
余計なお世話だけど、糖尿病にならないかなって心配です。

犬と猫がいっぱい
街中に野良の犬と猫がいっぱいいます。
動物がちょっと苦手な私には、最初は少しストレスに感じてました。もう慣れたけど。
トルコでは殺処分をしないそうで、野良の犬猫にもちゃんと予防接種をして、人間に害がないようにして共存しているので、それはすごく良いことだなと思いました。
近所の人やお店の人などが、適当に餌もあげてるみたいで、食堂にいると足元に寄ってきたりします。
犬は相変わらず苦手だけど(見てる分には可愛いけど近寄られると怖い)、猫はだんだん可愛くなってきた。

色々とルーズ、約束事が成り立たない
つい数日前まで、家探しをしてました。(家が決まるまでは知人のペンションにいた)
内見の約束したのに行くと不在だったり、入居がほぼ決まってたのに前の住人が突然もう数ヶ月延長するとか言い出してオジャンになったり、他にも色々あって、もう本当にナンなの!?って感じでした。
もちろん真面目できちんとした人もたくさんいるけど、日本人の私たちからすると、総じてルーズだなぁって印象になっちゃうかも。
結局10軒ぐらい見させてもらって、最終的には新築の賃貸に住めることになりました。
今朝、Wi-Fiも開通したので、ようやくネット難民生活から解放されます。
以上、トルコ生活2週間で感じてることでした。
目下の課題は、やはりトルコ語。
会話もそうだけど、読んで意味が理解できないのは、物を買う時には苦戦しますねー。
言葉の問題や生活習慣の違いがストレスになり、唯一英語で会話が出来る同居人に八つ当たりしてしまい、そして自己嫌悪。その繰り返しですね。
本腰を入れて言葉を覚えないといけないな、と思ってます。
↓↓ 旅行関係のお得情報やクーポン掲載してます ↓↓


にほんブログ村
こんにちは。
海外生活、ものすごく憧れますが文化の違いに慣れるまで大変そうですね。
立ち会ったことを聞いてしまうかもしれませんが、今回の移住の目的はお仕事ですか?それともプライベートなことで決断されたんですか?
ビザは何で取ってるのかなと思って質問させていただきました。
ところで日本もすごくコロナ増えてきました!
ちゃいさん
こんにちは。
そうですね、文化の違いに慣れるのが本当に大変です…(*_*)
今回は一応、プライベートなことで来てます。
トルコの場合、滞在許可証(イカメット)か労働許可証を取得することで90日を超えた滞在が可能になるので、今回はこれからイカメットを申請する予定です。
(90日間は査証免除で滞在ができるので、今はまだその状態です)
日本は今すごくコロナが増えてるようですね、心配です。どうぞ気をつけてお過ごしくださいネ。