カテゴリー別アーカイブ: 飛行機ネタ

カタール航空の受託手荷物の超過料金がとんでもない

前回、カタール航空のドーハ乗継便イスタンブール⇒成田を片道分だけTrip.comで購入した話を書きましたが。
あえて片道で買ったのは、日本からトルコへ戻る復路の航空券は別の航空会社で買うことにしたからです。
その理由は、カタール航空の受託手荷物の超過料金がものすごーーーく高いから。
海外在住組は、どうしても日本から住んでる国へ戻る時の荷物が多くなりがち。 続きを読む

カタール航空公式サイトからの購入が難しすぎた

先ほど、次回の一時帰国の航空券(片道分のみ)を購入しました。
あえて片道分だけ買ったのには理由があるんですが、その辺の話はまた追々・・・。
購入したのは、イスタンブール⇒成田の便。カタール航空のドーハ乗継便にしました。
よりアクセス便利な羽田行きもあったけれど、乗り継ぎ時間が長かったので、成田行きを選びました。 続きを読む

11月は海外航空券が安い&複数の航空会社でキャンペーン実施中

最近、いくつかの航空会社がキャンペーンを始めて、日本発もしくは日本路線の海外航空券がかなり安く買えるようになっています。
現在実施中のキャンペーンでいうと、
JALの国際線70周年記念キャンペーン
フィンエアーの100周年記念
ブリティッシュエアウェイズの特別セール
中国南方航空の季節プロモーション
、など。 続きを読む

出発都市によって2倍も違う!海外航空券の謎

今年の冬に日本に一時国しようと思って、いま航空券を探しているんだけど、航空券の値段って本当によく分からない。
若い人は知らないだろうけれど、その昔は「海外発券のほうが安い」という時代があり、例えば欧州へ飛ぶのでも日本からではなく東南アジアの国からの往復、つまり海外発券をする、なんてことを旅慣れている人はしていたことがありました。
その頃は、海外発券だと安くなる理由は「物価差」だと、当時は噂では聞いていたのだけど・・・。 続きを読む

2023年12月以降の燃油サーチャージ引き上げ

日本航空は、2023年12月~2024年1月発券分について燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)引き上げを発表しました。
全日空も同様にこの後引き上げが発表されるでしょう。
円安が止まらないし原油価格も上がったため、日本-欧米間の燃油サーチャージ額は往復で現行の66,800円から12月~は94,000円になるってことで、27,200円のUPです。
燃油サーチャージだけで往復9万円越え!昔はこの値段で普通に欧州-日本を往復できた時があったのにね(泣) 続きを読む

受託手荷物や機内持ち込み手荷物ルールが厳しくなっている件

近年、日本との行き来をしていて感じているのは、飛行機に乗る際に預ける受託手荷物について、重さのチェックが昔に比べると明らかに厳しくなっている、ということ。
海外の空港だと最近は受託手荷物の処理も機械を使ってセルフでやるところが増えており、そんな場合はたとえほんの少しであっても重量が規定を超えていれば機械が「超過」と判定するので超過料金を払う必要がある。人を介さずとはそういうことで「少しだからいいですね」は通用しないのだ。 続きを読む

長時間フライトの座席位置はどこがいい?

アシアナ航空機内10年ほど前、このブログの中でこんな記事を書いたことがありました。
飛行機エコノミークラスで人気の座席

あれから時が経ち、長距離路線の主役がB777-300ERからB787やA350に代わりまして。エコノミー席の配列も昔よくあった3-4-3または2-4-2から、最近は3-3-3が標準になりました。 続きを読む

2023年10月以降の燃油サーチャージが再びアップ

この一年徐々に下げ続けていた燃油サーチャージでしたが、2023年10-11月発券分より再度引き上げとなるようです。
8-9月発券分がZone G、10-11月がZone Hになるようなので一段階の引き上げに。
日本-欧米間の燃油サーチャージ額は往復でJALの場合だと66,800円に。現在より9,200円ほどのアップ。
理由は原油価格が大きく上がったというよりは、円安が進んでいる影響が大きそうです。 続きを読む