※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
今年2019年、関東地方は例年に比べて梅雨明けが遅く、7月はだいぶ涼しい日が多かったのだけど、一気に暑くなりました。
気温だけじゃなく湿度も高いから、不快感が半端ないですね。
数年前に韓国で流行り始めたらしい携帯扇風機。
昨年あたりから日本でも持ち歩いてる人をチラホラ見かけるようになり、今年の夏は日本でも爆発的に売れてるみたいです。
先日、francfrancで買い物してる時に見かけた「フレ2WAYハンディファン」という携帯扇風機。
店頭でお試しで使ってみたら、小さくて軽いのにすごい涼しくて、欲しくなっちゃって。
![]() | Francfranc 【扇風機】フレ 2WAY ハンディファン ホワイト フランフラン 生活雑貨 価格:1,980円 |

その日は結局francfrancでは買わず、後日Amazonでも探してみたら、卓上型、クリップ式、首掛けタイプなど、色んな小型扇風機があって、もうナニこの扇風機ブーム!
私もいい年ですし、若い子の流行りに乗っかるのは気が引けて、扇子でいいやと思ってたけど、気が変わってポチっちゃいました。しかも2個(笑)
携帯扇風機 【2019年最新】EasyAcc 充電式 4000mAhバッテリー内蔵 最大23時間動作 手持ちUSB扇風機 折り畳みスタンド機能 3段階風量調節 卓上扇風機 ハンディファン グリップ扇風機 5枚羽根 超静音 USBファン ミニ 小型 熱中症 暑さ対策 オフィス アウトドア用 2年保証 ブラック
posted with amazlet at 19.08.02
EasyAcc
売り上げランキング: 976
売り上げランキング: 976
上の白いほうが、EasyAcc 携帯扇風機

で、これと同じメーカーの2019年版(改良版)→4000mAh大容量 23時間稼働可能 USB 手持ち扇風機

ちなみに、旧モデルのほうはAmazonでの口コミがやたら良かった。
2019年版は、さらに進化したパワーアップバージョンなのだけど、現時点でまだ口コミは少なめ。
両方使ってみたので、使用感を書いてみましょう。

色は現在、旧モデル=2600mAh


両方とも、3段階の風量調節機能があり、USBケーブルからの充電式。
重さは、旧モデル:169g、2019年版:191gとなっているけれど、実際に持ってみると重さの違いは感じられず。
むしろ、2019年版のほうが軽くすら感じられる。


ファンの形状に相違あり。
旧モデル=2600mAh

francfrancのも同じような形状だった気がします。
2019年版=4000mAh

まず、旧モデル=2600mAh


裏側にこんなツメがついてます。
このツメの用途は・・・

↑ これ、日傘の裏側なんですけど。
日傘の骨の部分にツメをひっかけて、取り付けれるんです。
よく考えられてるな~って感心はしたけど、何かの拍子に頭上に落ちてくる不安があるので、日傘にセットする勇気はちょっとないかもー。

このモデルは、内蔵バッテリーが交換できます。
2019年版のほうは交換できないっぽいので、そこは大きな違い。
次に、2019年版=4000mAh


こちらのモデルには、バッテリーインジケーターが付いてるので、バッテリー残量が視覚的に分かる。これはgood!
そのほか、比較して2019年版のほうが優れている点は、
・バッテリーの持ち ⇒ 弱だと23時間、旧モデルのほうは10時間
・動作音 ⇒ 2019年版のほうが圧倒的に静か
・見た目 ⇒ 2019年版のほうがスタイリッシュ
ってとこですかね。
「弱」でまわした時、旧モデルのほうがパワーが大きいですが、その分、音も大きいです。
2019年版のほうは、「弱」でまわすと本当にやわらかい風で、音もわずか。
電車やバスの中で使ってても、全然気にならないレベルです。

厚みはほぼ同じだけど、旧モデルのほうは裏側にツメがある分、置いたときフラットにならないところがイケてないです。

一応、紐を通せる穴が両モデルに付いてますね。

机に置いて使う時は、こんな風に折り曲げることができます。
旧モデルのほうが、首の部分がしっかりしてるというか固め。

こんな風に置くことも可能。
携帯扇風機、色んなタイプがあるけれど、このように折り曲げれるタイプのほうが、持ち運ぶ際にも便利だと思いますよ。
結局、2019年版=4000mAh

旧モデル=2600mAh


↓↓ 旅行関係のお得情報やクーポン掲載してます ↓↓


にほんブログ村